アガベ ブラックアンドブルー(Black & Blue)1号|育成難易度は高い

アガベ ブラックアンドブルー(Black & Blue)1号。育成難易度が高い

はじめてアガベをお迎えしたのは、このブラック&ブルー(通称:BB)。以下、BBと書きます。

このBBには色々と教えてもらいました。病気の疑いや、薬害についてなど。フリマでお迎えしたのですが、手元に届いた時に現物を見ると“病気か?”と怯えるような状態で、おっかなびっくり処理したりしたんですが。経験を積むと、購入させてもらったところでの薬害を受けていたんだなと。

グリゴリ

はじめてのアガベだったので何もかも手探りでした。

さらに、この子は根っこが弱かったので、土についても学ぶ機会になりました。後から他にUSから輸入されたBB(2号)を入手したので比較できたのですが、このBB1号はとても成長の遅いアガベです。

USの砂漠から来たBB

目次

ブラックアンドブルーについてのちょっとした話

育成記録の前に。ちょっと自分的に悲しい事案を目にすることあるので、共有させてもらいますね。

ブラック&ブルーに関しては残念な話もあって、初心者をターゲットにして『黒鯨』と偽ってBBの子株が販売されていることもあるので、黒鯨を購入する場合はBBの子株じゃないか用心してください。

ブラック&ブルーが欲しいのに、ブラックファイヤーや南覇王だったというパターンにも注意が必要だと思います。

ブラックアンドブルー入手|2021年11月

初心者には育成が難しいアガベだと知らずに入手。2021年11月、入手先は某フリマです。(硬葉のハオルチアからトゲトゲの沼にハマりました。)この置いてる感じを見ても初心者だと分かりますね。

初めて入手したアガベ・ブラックアンドブルー
初めて入手したアガベ・ブラックアンドブルー

茶色く変色した下葉…病気?薬害?

今振り返ってみると、はじめてにしては良いBBを入手していると思うのですが、下葉が茶色く変色しています。こういった点を気にせず(見落として)入手するのも初心者あるあるだと思います。

ブラックアンドブルーの下葉が茶色く変色している
ブラックアンドブルーの下葉が茶色く変色している

入手当時からの、この茶色い下葉が気になって。

グリゴリ

さほど多くない葉数なのにこんなに枯れるものなのかな?と。

最初は新陳代謝で古い葉が枯れているのだろうと思っていたのですが、綺麗に育成されているBBでは、こんな風にはなっていないので初めてここで病気を疑いました

入手時のちょっと注意喚起

今では目も肥えているので、見抜けますが初心者さんは注意して下さい。
フリマやオークションのサイトで『特選』や『極上』という言葉とは逆に、絶賛アザミウマ進行中だったり炭疽病のアガベが高額で頻繁に売られています。

で、結局なんだったかというと、前の所有者の方の薬害散布が原因。つまり『薬害』でした。下葉は茶色くなり枯れていってしまうのですが、新しく展開する葉はみんな元気で茶色いブツブツが発生しませんでした。

グリゴリ

当時は、本気でさび病とか病気関係を疑いました。

ちなみに『さび病』のアガベについても書いているので参考にしてください。

さび病を疑って処理

さび病を疑い、念のため1度鉢から抜いて下葉を全部むしり取って、キレイな4枚の葉を残した姿に。そこからドボン、殺菌剤で根っこまで殺菌しました。

グリゴリ

この時は病気だ!って焦ってました。薬害だったんですけど。

ブラックアンドブルーを一度抜き、下葉を除去して殺菌処理
一度抜き、下葉を除去して殺菌処理

殺菌後は用土を新しくし、表面には軽石を敷いて乾燥しやすい環境にしました。

さび病の可能性を疑い、怯えて殺菌処理を行ったアガベ・ブラックアンドブルー
さび病なのかと怯えて下葉処理

根が弱く成長が遅い|2021年12月

さび病ではなかったBB。この株は根張りが本当に弱くて。乾燥させてしまうと一気に成長をやめてしまうし、葉数が増えるのに時間がかかりました。約1年で徐々に形になってきました。

約1年かけて葉数が少し増えたアガベ・ブラックアンドブルー。株姿が安定してきた。
1年で葉数が増加

ブラック&ブルーが一番カッコよかった時期|2022年8月

成長がめちゃくちゃ遅く、すぐにグズるブラック&ブルー1号にも見頃が訪れました。

ただし!めっちゃ一瞬。それ以降どんどんと調子して子株を脇から1つ出して、親株は崩れていく感じに…。

グリゴリ

この時の初心者の自分には難しかったですね。

一瞬カッコよくなっていたブラック&ブルー
一瞬カッコよくなっていたブラック&ブルー

BBはめちゃくちゃいい株なのですが、伸びやすいことに注意が必要だと思います。初心者がガンガン大きくするような育成(甘々管理)すると伸びてしまったり、LEDの加減でも伸びたりします。

初めての子株|2023年4月

根張りが弱い個体だったので、保水性の良い用土にして管理することにしたんですが、それで崩れてしまいました。

グリゴリ

甘々管理にすると、やっぱり縦に伸びてしまいました。

BBは他のチタノタにない難しさがあると思います。ただ、自分が苦手なのかもしれませんが(苦笑)

『作り直したい』と思っていたところに子株が誕生しました!もともと根が弱い個体で成長も遅かったので、子株が出たことに少し驚きました。

グリゴリ

BBの子株も最初は、ネギなんですね。

初めて子株が出てきたアガベ・ブラックアンドブルー
初めて子株が出てきたアガベ・ブラックアンドブルー
グリゴリ

この子株から、また作り直していきたいと思います。

ブラック&ブルーの子株を植え付け|2023年7月

ブラック&ブルー1号の唯一の子株(脇芽)を外して、育成環境を変えて育てるため陶器鉢に植えました。

子株で作りなおしに挑戦です。ちなみに親株もそのまま維持して、どこまで徒長するのか?を観察しています。

BBの子株を外して植えた
BBの子株を外して植えた

徒長させてしまったブラックアンドブルー(こちらはUS由来)を子株から作り直しもしています。

US由来のブラックアンドブルーの育成

グリゴリ

普及種って昔からある良いチタノタ(オテロイ)です。

※当サイト内の文章・写真の無断転載・商用利用を固く禁じます。
※生成AIによる学習・スクレイピング目的の自動収集を禁止します。
詳しくは 利用規約をご覧ください。
  • URLをコピーしました!
目次