時々の子株を販売しますBASE

ハオルチアの用土

ハオルチアの用土

ハオルチアは水はけが良く通気性がある土を好みます。一般的な観葉植物用の土では水はけが悪いので、ハオルチアは根腐れを起こしやすくなってしまうので向いていません。

初心者はサボテン・多肉植物の土が使いやすいので、ハオルチアを育てる際に利用すると思います。ただ、サボテンや多肉植物の土は種類によっては少し水持ちが悪いようです。

育てる環境によって変化するのですが、サボテン・多肉植物の土を使う場合は、水やりの頻度を増やすか赤玉土やゴールデン粒状培養土などを混ぜ調整してあげると良い感じになります。

市販の土を使う
  • 観葉植物用の土…水はけが悪いので不向き
  • サボテン・多肉植物の土…乾きが早いので少し工夫して利用

ハオルチアを購入したばかりの頃は、ハオルチアはサボテンの土でOKだろうと思っていました。しかし、専門書を購入してみるとサボテンの土だけでは水はけが良すぎたり、アルカリ性に傾いていたりするようでイメージと違っていました。

サボテンの土を使う場合は、少しの工夫でかなり使えるようになります!

サボテンの土を利用する
サボテンの土を利用する

また、プロやハイアマチュアの方たちは、色々な土をブレンドし自分独自のオリジナルな配合でハオルチアを育成されています。

自分の生育環境に合わせるのがベストなので、初心者を卒業したらイチから好みの土のブレンドを試すのもありです。鉢の数が増えてくると自分で土をブレンドした方が割安感もあります。

目次

サボテン・多肉植物の土

サボテンや多肉植物を育てるために配合された土で、ハオルチアを育てるにはちょっと水はけが良すぎ乾燥しすぎることが多いです。ハオルチアの根は、太いゴボウのような根で土の中に通気性があることを好みます。一方で、根がカサカサに乾いてしまう状態は嫌います。

サボテンや多肉用の土を使うと、保水力が低いのでハオルチアは水不足になってしまう事があります。ハオルチアは水はけが良い用土は好みますが、ある程度保水力がある用土でないと水分が不足してしまいます。ですが、水やりの頻度が多い場合なら、サボテン用の用土でも問題ないです。

サボテン・多肉植物用の土は乾きすぎに注意しよう

サボテン・多肉植物用の土で一工夫

少し注意したいのがサボテンの土にはアルカリ性に調整してある物があること。ハオルチアは中性~弱酸性の方が育成が良いようなのでアルカリ性のサボテン用の土は使わないようにするか、赤玉土や鹿沼土などで中和するようにした方が良いようです。

ちょっとした小話ですが、ハイマニアやプロになると、自生地に近づけるためにアルカリ性の用土に植えて、あえて酸性の水を与えたりもします。初心者にはそこまでの管理は難しいので、中性の用土を使うと失敗が少なくなります。

サボテン・多肉植物用の土を使う時には、赤玉土と少しの観葉植物用の土をちょっと入れて使っています。これが硬葉ハオルチアにハマったのか、メチャクチャ育成状況が良いです。

割合的には赤玉(4):サボテン・多肉用の土(5):観葉植物用の土(1)くらいです。

サボテンの土を上手に使う
サボテンの土を上手に使う

たまたま初めて買ったサボテン・多肉植物用の土が、安いのに育成環境にピッタリだったようです。赤玉土や観葉植物用の土の割合は育てる環境によって配合を変えると良いと思います。

アイリス ゴールデン粒状培養土を使う

ハオルチア用土作りの基本として最も簡単なのが、アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土と赤玉土を1:1で混ぜて使う方法です。ゴールデン粒状培養土は数種類ありますが、おすすめは花・野菜用というものです。ハオルチア趣味家だけでなく本業のプロの方も、ゴールデン粒状培養土は配合はちょっと違いますがよく使われています。

有名なハウスで購入させていただいたハオルチア竜鱗。黒い粒がゴールデン粒状培養土です。赤玉土や鹿沼土などに混ぜて使用されていました。

プロも使っているゴールデン粒状培養土
プロも使っているゴールデン粒状培養土
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥609 (2024/10/01 20:16時点 | Amazon調べ)

ゴールデン粒状培養土と赤玉土を1:1 の割合です。

ゴールデン粒状培養土は、植物に必要な成分が粒状に特別に加工された土で、粒が潰れにくく 団粒構造が維持できるので根が呼吸しやすく根腐れも防げます。

 団粒構造?

土がある程度塊になることで土の中に空間ができる。空気を含むので通気性・排水性が良くなり根が呼吸しやすく、根腐れ防止になる。根も張りやすい。

用土の特徴を知ろう

一つずつ用土を配合して、自分の好みの培養土を作ると植物の育成がもっと楽しくなります。

用土それぞれの特徴については専用ページで詳しく書いています。

赤玉土

ハオルチアの用土として中粒~小粒が用土の割合でメインで使われることが多い。一番上に被せる化粧土としても使える。

  • ハオルチア培養土の一番基本になる土
  • 通気性に優れ、適度な保水力がある
  • pH5~6

水やりを繰り返すうちだんだんと粒が崩れていってしまうので、できれば硬質の赤玉土を使うのがおすすめです。

リコメン堂生活館
¥1,130 (2024/10/01 20:16時点 | 楽天市場調べ)
赤玉土(二本線)
二本線を使っています

鹿沼土(かぬまつち)

鹿沼土は赤玉土同様に、関東ロームの火山灰からできた土でこちらは軽石の一種、鹿沼市で採取される。赤玉土と同じくらいメジャーな園芸用土で、水はけが良く水持ちも良い、多孔質で通気性も抜群、pHが4~5と低く酸性。粒は軽く劣化では崩れにくい。

  • 水はけが良く、水持ちもある程度良い
  • 赤玉土に比べると粒も崩れにくい
  • pH4~5と低く酸性

ハオルチアでは赤玉土と同量、もしくは少し少なめに配合され使われることが多い。

パーライト

パーライトは真珠岩を高温に熱し発泡させて作られ、空気を多く含む白い粒状。用土に混ぜることで通気性や通水性を向上させる。非常に軽いので鉢植えの軽量化もできる。

ハオルチアは、根が呼吸できないとすぐに根腐れになってしまう。赤玉土などがだんだんと崩れても、パーライトを入れておくことで通気性が確保され、長期間でも根腐れしにくい用土になる。

  • 通気性・通水性が良い
  • 粒が崩れないので根腐れ防止になる
  • とても軽い

ハオルチアでは次に紹介する軽石(パミス)かパーライトのどちらか、もしくは2つを併せて10~20%以下になるよう用土に混ぜ込まれることが多い。

パーライト
パーライト

軽石(パミス)

軽石の中で、白っぽい火成岩の小さい粒状にされたものが園芸に使われる。多孔質で軽く、水に浮く。通水性に優れており、保水性はない。

小粒の物はパーライトと同様に用土に混ぜ込み、用土の中の通気性確保に使われる。大粒の物は鉢底に敷く。

軽石
軽石

日向土(ひゅうがつち)ぼら土

日向土はぼら土とも呼ばれ、鹿沼土と同様に軽石の一種で宮崎県で採取される。鹿沼土よりも固く、pHは6付近で弱酸性。

軽石の代わりに使う場合は、日向土は保水性が軽石(パミス)やパーライトより若干あることに気を付ける。日向土は鹿沼土と同じく水はけが良く水持ちも良い。

ハオルチアの用土として軽石(パミス)やパーライトの代わりに全体の10%ほど混ぜて使われることがある。

日向土
日向土

バーミキュライト

バーミキュライトは蛭石(ひるいし)を高温で熱し、10倍ほどに膨張させたもの。軽く多孔質で通水性と通気性に優れている一方で、保水力と保肥力もある。特性を活かして、挿し木や種まきの時に使用されることもあります。

ハオルチアの用土としては全体の10%以下ほどで混ぜて使われることがあります。

バーミキュライト
バーミキュライト

くん炭

もみ殻を燻して炭の状態にした物がくん炭(燻炭)です。

有機物なのでは植物の根の成長を促進し、多孔質な構造で微生物の住処にもなり、古くから土壌改良剤として利用されています。pHは8~9と弱アルカリ性で、酸性の用土を中性に近づける役割もあります。

ハオルチアの用土として使用する場合は全体の10%以下に留めます。

くん炭を混ぜる
くん炭を混ぜるところ

化粧土

ハオルチアを植えた植木鉢の上に敷く土です。化粧土を敷くことでハオルチアの見た目を良くしたり、用土が乾燥しすぎるのを防ぐこと、また、屋外管理の場合には雑草が生えるのを防ぐことができます。

赤玉土や富士砂など、好みで使われています。

土についてもっと詳しく知りたい?

  • URLをコピーしました!

メッセージを残しますか?

コメントする

目次