採れた子株を時々出しています6月の販売子株たち

タイ趣味家由来のオテロイ ノーネーム|進化の育成記録

タイの趣味家から届いたノーネーム

オテロイの種を蒔くと、ネームドのアガベがいかに凄い存在なのかを痛感しますね。やっぱり古くネームドブームの前から名前がついている…例えば白鯨とかはすごく特徴があり、名前がつくのも理解できます。

自分は名前はないけど昔から趣味家さんが大事にしてきたアガベというのにも、すごく魅力を感じます。大事にされる理由があると思うからです。

そんな株の一つである、タイの趣味家さん由来のノーネーム オテロイについての育成記録です。

グリゴリ

ストーリーのあるノーネームは特徴があると思う。

目次

タイ ノーネーム オテロイの成長記録

親株の画像を見て、インスピレーションでお迎えしたアガベ。タイの趣味家さん由来のオテロイ ノーネームの成長記録を書いていきます。

グリゴリ

今ではどんな親株だったか忘れちゃったんですけど。

ひっさびさに子株を購入|2023年2月

タイの趣味家さんのアガベが紹介されていて、親株が魅力的だったので購入を決めた子株です。

親株の画像は購入した時しか見ていないので、どんなアガベだったかよく覚えていないのですが。カッコよかったのでめちゃくちゃ久しぶりに購入したオテロイです。

親株の画像では外管理だったので、この子株を室内に持ってくると表現がまた変わるだろうと思いお迎えしました。

タイの趣味家さんのオテロイ ノーネームの子株入手
タイの趣味家さんのオテロイ ノーネームの子株入手

素直に根も出そうだったので、そのままプレステラ90深鉢で甘めの用土に植え込みました。親株は画像では分からなかったのですが、手元に子株が届くと割と青みがある葉でした。

発根と根の成長を助けるために、寒い時期だったのでいつもの爬虫類用のヒートマットで加温しています。

発根して展開が始まったタイ オテロイ ノーネーム
発根して展開が始まったタイ オテロイ ノーネーム

いつものとはコレです

自分は寒い時期に発根させる場合、GEXの爬虫類用のヒートマットを使用しています。GEXの生体に使用するものなので安心して使えるからです。発熱するもので知らないメーカーの中華製はちょっと怖いので避けています。

EXO TERRA
¥3,836 (2025/06/27 17:50時点 | Amazon調べ)

入手から1ヶ月で成長点が変になる|2023年3月

タイ オテロイ ノーネームを入手して用土に植え付け、1ヶ月無事に発根したようで動き出しました。そうすると成長点が変になっています。なんかバグった感じですね。

初めてだったりするとびっくりしてしまうかもしれませんが、こういう感じになるのには大体2パターン

  • 虫に齧られて成長点がダメになっている
  • 子株の場合は輸送などのダメージで成長点がダメになっている

この子の場合は成長点が輸送などのダメージでダメになっているので、ほっといても多少バグった後に治るパターンです。

アガベノーネームの成長点が変になった
アガベノーネームの成長点が変になった
グリゴリ

慣れないうちは殺虫強化が安全!

慣れないうちは成長点が変になったら警戒して、他のアガベから離して高頻度で別メニューで殺虫した方が良いです。アザミウマだったり、もっと厄介なアガベマイトだったりすることもあるので。

大人しかった鋸歯に変化が出始める|2024年5月

タイの趣味家さん由来の子株を入手して、甘めの用土でしたが成長は遅め。のんびり育成して1年3ヶ月。プレステラ120深鉢に植え替えてサイズアップ。植え替え時に子株が1つあったので、その子は外して別の鉢へ植えました。

子株の時とは違って標準的な用土にして、中株仕様で育成開始です。

鋸歯がいきなり本気出すパターンのアガベと違って、じっくり少しずつ進化するタイプ、葉の数は多くなるので適宜下葉を処理することで形が良くなる気がする。

グリゴリ

鋸歯が安定しないタイプのようで、面白い。

アガベ タイ ノーネーム育成1年3ヶ月
アガベ タイ ノーネーム育成1年3ヶ月

子株から2年以上育成してもまだ進化系|2025年5月

タイ ノーネームの子株育成2年3ヶ月。サイズは野球ボールくらいで大きくならず、葉の厚みは増しています。1年前と比べると鋸歯が格段に強くなりました。

鋸歯の雰囲気は台湾の黒火焔(ブラックファイヤー)にも少し似ていて、青っぽい葉のままで。でもブラックファイヤーも持ってますが、全然違うんですよね。

子株から2年越えでもまだまだ進化途中のタイ ノーネーム
子株から2年越えでもまだまだ進化途中のタイ ノーネーム

ブラックファイヤーはこんな感じ

タイ ノーネームのトップに幅が出てきた|2025年6月

親株の写真をすっかり忘れたけれど、確かトップに幅があったような気もする。

子株から育成2年5ヶ月でトップに変化が。今まではV字の感じでしたが、鋸歯に幅が出てきました。分かってもらえると思うんですが、トップに幅が出てくるとワクワクしますね!写真じゃ迫力が分かりにくいのですが、確実に鋸歯の存在感が増してます。

展開するたび鋸歯がまだ強くなっているので、親の顔になるのはまだ先ですね。

グリゴリ

まだ進化途中で完成は程遠いですが、楽しみ!

タイ ノーネームのトップに幅が出てき始めた
タイ ノーネームのトップに幅が出てき始めた

タイ 趣味家アガベ ノーネームを育成しての感想

ねぎ子株(といっても小さい過ぎないしっかり株)を入手して育成しています。親株の画像がカッコよかったので久々に「これは育てたい」と思ってお迎えした子株です。

親株は外管理だったようで、そこまで青葉だったように思わないのですが(記憶があいまい…)、うちでは100%室内LEDでの育成。きっとやっぱり姿は違ってきますね。

2年半ほど育てていますが、まだまだ進化途中。鋸歯が安定せず、発達はゆっくり。でも葉数は増えやすいので、下葉の処理をこまめに行うことで、栄養を新しい葉に回るようにしています。

ノーネームでもタイの趣味家さんが大事に育成していたオテロイ。背景にはきっとストーリーがある。そんな親株の子なので、自分も大切に時間をかけて育成してあげようと思っています。どんな親株としての姿を表してくれるのか、じっくり見届けたいと思っています。

販売中

この親株からの子株を現在販売中です。

https://shop.haworthia-sp.com/product/agave-thai-noname-2025-03/

グリゴリ

育成記録は随時更新していきます!

▪️トゲラボで育成した親株から、お迎えいただける子株をご紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メッセージがあればどうぞ

コメントする

目次