アガベ フィリグリー(圓葉拇指)|独特の細かい鋸歯が魅力

アガベ フィリグリー(圓葉拇指)|独特の細かい鋸歯が魅力

アガベ フィリグリーには大きく分けて、綴化(てっか)といって成長点がバグって何個も頭のあるタイプ(クレステッドやデビルと呼ばれていたりする)と、成長点が一つのまま大きくなるタイプがある。

グリゴリ

自分が育てているフィリグリーは、成長点が1つのタイプです。

さらに成長点が一つのタイプもよく見ると、ボール状になりやすいタイプ葉が扁平で積み上がりやすいタイプがあります。

フィリグリーは他のチタノタやオテロイにはない、繊細でうねりが入った細かい鋸歯が1番の魅力。ただし、綴化するタイプは鋸歯が弱い傾向にあるため、フィリグリーの特徴的な鋸歯を愛でると言うよりは、成長点がどんどん分化していって姿形が予想できないように育つ様を楽しむんだと思います。

目次

アガベ フィリグリー(圓葉拇指)の育成記録

アガベ フィリグリー入手|2022年3月

Instagramで何度かアガベを購入させてもらっている、輸入もされている趣味家さんからフィリグリーを購入。おそらく中国株。

べルートでの入手でしたが新鮮ですぐ発根しそうだったので、そのままプレステラ90ロングに植えました。大きさとしてはゴルフボールより少し大きいくらい。

グリゴリ

小さいけど、すでにフィリグリーでした。

入手したばかりのアガベ・フィリグリーの小株
入手したばかりのアガベ・フィリグリーの小株

独特の成長をするフィリグリー|2022年9月

入手から5ヶ月経って、パッと見では変わりがないように見えるフィリグリーです。よく観察すると鉢に対して株が大きくなっています。葉の枚数も増えているしサイズアップしている。

他のオテロイなどは、次から次へと鋸歯が変化したり葉が目に見えて変化するのに対して、フィリグリーはそのまま大きくなるイメージ。育ち方はモルモットみたいな感じです。(分かるかな?モルモットって生まれた直後からモルモットなんですよ!)

順調に成長しているアガベ・フィリグリー
順調に成長しているアガベ・フィリグリー

フィリグリーをプレステラ105に鉢増し|2023年1月

フィリグリーは成長が遅いと勝手に思っていたのですが、そんなことはなく入手から10ヶ月でプレステラ90ロングを卒業し、プレステラ105ロングへ鉢増ししました。

グリゴリ

フィリグリーの成長は遅くありませんでした。

下葉を少し整理してプレステラ105に植えましたが、株自体は2回りほど大きくなっているのですが雰囲気は当初の小さい頃のままです。

プレステラ105に鉢増ししたアガベ・フィリグリー
プレステラ105に鉢増ししたアガベ・フィリグリー

中株を超えるほど育ったフィリグリー|2023年10月

2023年5月にプレステラ105ロングからプレステラ120ロングに植え替えて、約半年。入手から1年半ほどでゴルフボールくらいの大きさから、プレステラ120からはみ出すほど成長したフィリグリー。

葉1枚あたりの大きさは3倍くらいになっていて、鋸歯も長く大きくなっていますが、全体的な見た目は小さい頃のままで可愛いです。

自分の持っているフィリグリーはこの子1株ですが、この子はボール状になるのではなく積み上がっていくタイプで葉が厚いのが特徴です。ここからさらに変化なしの育つのか?何かしら変化が出始めるのか?じっくり観察します。

グリゴリ

ムッチムチになるタイプのフィリグリーです。

プレステラ120に植えてあるアガベ・フィリグリー
プレステラ120に植えてあるアガベ・フィリグリー

4号鉢を超える大きさになったフィリグリー|2024年11月

フィリグリーの小株から育成を始めて、2年半。大きさは15センチほど、4号鉢が見えないくらいに成長しました。

どこか可愛いフィリグリーでしたが、この頃になると唯一無二の鋸歯と肉厚ので幅広の葉に迫力が出て、堂々とした樹形になりました。

4号鉢より大きく育ったアガベ・フィリグリー
4号鉢より大きく育ったアガベ・フィリグリー

鋸歯が強い流行りのオテロイとは違った、繊細ながら存在感を放つフィリグリー。写真よりも実物は重厚感がもっとあるんです。

グリゴリ

カッコよく育ってくれています!

上から見たアガベ・フィリグリー。独特の細かい鋸歯
上から見たアガベ・フィリグリー。独特の細かい鋸歯
※当サイト内の文章・写真の無断転載・商用利用を固く禁じます。
※生成AIによる学習・スクレイピング目的の自動収集を禁止します。
詳しくは 利用規約をご覧ください。
  • URLをコピーしました!
目次